フォトコンテスト
各種フォトコンテストに応募した中で、入賞(ここでいう入賞は紙面等に氏名が掲載されたものも含みます)したものを掲載しています。
このブログでは、わたし、「へらごろう」が愛機 Nikon D850 Nikon D810 Nikon1 J5 Nikon F-801 で撮影した写真を掲載しています。スナップ写真、風景写真を多く撮っていますが、星景写真に手を広げたり、鉄道、航空機等の乗り物写真も撮っています。通り一遍の写真ではなく、雰囲気を大事にしたいと思っています。
では、簡単にカメラ遍歴を紹介していきましょう。
デジタルカメラ黎明期
フジフイルム デジタルカメラ DS-7(1996.7.12発売)
このカメラは640X480dot(約30万画素)という、今どきのスマホ以下の解像度でネットのホームページでの公開程度だったらいいのですが、年賀状印刷に使ったらハガキサイズでさえ画質が荒く、ガッカリしたのが昨日のことのように思い出されます。
※DS-7の写真は「ひろくんのホームページ」より拝借しました。
Camedia C-2000Zoom (1999.4発売) (本体価格 ¥69,800)
デジタルカメラもこの頃からどんどん進歩していき、このカメラで200万画素を越えるようになります。200万画素あればハガキ印刷であれば十分な解像度です。でも、A4サイズに印刷しようとすれば400万画素程度のデジカメの登場を待たねばなりません。幸い、この当時A4サイズに印刷することはまずありませんでしたが・・・
Coolpix 950 (1999.3.25発売)
Camedia C-2000Zoomとほぼ同時期に発売され、比較記事も多く出ています。211万画素と上記のCamedia C-2000Zoomと同様のスペックになっています。小柄なので割とよく持ち出していたのですが、他の初期のデジカメ同様1996頃~2004年10月頃までの画像データはディスククラッシュ等により全て消え去ってしまいました。旅行等の貴重な写真も多くあったのですが、誠に残念な結果になってしまいました。デジタルデータのバックアップの重要性が痛いほどわかります。
Coolpix 5000 (2001.12.13発売)
デジカメの画素数も新機種登場の都度増えていき、この機種ではとうとう500万画素(2560X1920ピクセル)になりました。
前述のとおり、このカメラについても購入当初の画像データは残っていません。ただ、この機種については、売却していないため後年のデータは現存しています。今の機種と比較すると、画像を保存するのにやたら時間がかかるのとバッテリーの持ちが悪いことに時代を感じます。
2006年4月7日にCoolpix 5000で撮影した画像です。
初めてのデジタル一眼レフ D70 (2004.3.19発売)
今から思えば、610万画素でモニター液晶画面も小さくシャッター音もチープ、しかもISO200~1600とまだまだ実用的ではなかったのですが、デジイチ黎明期の思い出深いカメラです。(D80発売時に売却してもうありませんが・・・)
(画像はNikon Imaging H.P.より拝借しています)
2代目デジイチ D80 (2008.1.25発売)
初代デジイチ D70からほぼ4年、次代デジイチが発売になりました。当時のボディ単体価格はだいたい12万円ほど。会社の厚生施設でローンで購入。この時に初代D70を売却しました。D80は初めて1,000万画素越えでD70に比べると随分進化した印象がありました。このカメラは娘に譲渡し今も現役です。
(画像はNikon Imaging H.P.より拝借しています)
【フィルムカメラの変遷】
Nikon FA → Nikon F-801(現役)
【デジタルカメラの変遷(購入順・メーカー名記載ないものはNikon)】
フジフイルム デジタルカメラ DS-7 → Olympus Camedia C-2000Zoom → Coolpix950 → Coolpix5000(現役) → D-70 → D-80(娘に譲渡) → D-300 → D-700 → CoolpixS600(現役) → D-800 → Nikon1 J4 → Nikon1 J5(現役) →D-810(現役) → D850(現役)
【所有カメラ(フィルム)】
F-801
【所有カメラ(デジタル)】
Coolpix5000
CoolpixS600
Nikon1 J5
D810
D850
レンズは、DXフォーマットのカメラがなくなったこともあり、Nikkor DXレンズとSigma DCレンズはすべて売却し、フルサイズに統一しました。(NikkorレンズはAPS-C用に「DX」の表記をしていますがフルサイズ用にはありません。TamronのフルサイズはDi、SigmaのフルサイズはDGの表記があることでわかります。)
【所有レンズ(Nikkor)】
Ai Nikkor28mmF2.8S
AiAF Nikkor 50mmF1.4D
AiAF Nikkor ED180mmF2.8S(IF)
AF-S Zoom Nikkor 24-70mm F2.8G ED
AF-S Zoom Nikkor 70-200mmF2.8G ED VR II
AF-S VR Zoom Nikkor ED70-300mmF4.5-5.6G(IF)
【所有レンズ(1 Nikkor)】
VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
VR 30-110mm f/3.8-5.6
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
【所有レンズ(Sigma)】
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
【所有レンズ(Tamron)】
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD(Model A012)
SP 85mm F/1.8 Di VC USD(Model F016)
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model 272E)
SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1(Model B01)
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(Model A011)
【所有レンズ(Kenko)】
Mirror 500mm F6.3 DX
【他の機材】
三脚 Velbon エルカルマーニュ645
三脚 Vanguard VEO 265AB
フリーアングル雲台
Velbon V4-UNIT
雲台 Velbon PHD-51Q
雲台 Velbon QHD-62Q
雲台 Velbon QHD-33
一脚 Velbon V50
ポータブル赤道儀 Vixen 星空雲台ポラリエ
ポータブル赤道儀 KenkoTokina スカイメモS
【フォトコンテスト】
これは、と思った作品が選外になることはしょっちゅうですが、たまに入選の通知があるのは本当に嬉しいものです。でも、毎月写真を撮って、応募作品を選んで、印刷して、応募するのは結構大変なのですが、以前、コンテストで2泊3日の旅行を副賞でいただき家族で出かけたことが、いい思い出になっています。
フォトコンテストについては、こちらに専用ページを作りましたので是非ご覧ください。
下の写真は、初めてのデジイチ D-70 で撮影した淡路島東浦に昇る朝日です。逆光によるゴーストが派手に出ていますね。
これは、フォトコンテストとはなんの関係もありません。(これで応募したこともありませんwww)
カメラ : D70 レンズ : AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G F値 : F10 露出時間 1/250S(プログラムオート) ISO200 マトリックス測光
【撮影 : 2006.11.18】