お気に入りの写真

古くは1985年頃(もっと古いのもありますがデジタル化できていません)から最近の写真まで、私のお気に入り写真(フォトコン入賞作品と重複しているものもあります)を掲載しています。

スナップ

新1年生おめでとう

桜の季節といえば「入学式」。 知り合いのお嬢さんが新1年生にになり、4月8日(火)が入学式でした。 それに先立ち、桜満開の公園で記念の写真を撮影させていただきました。
さくら

春を探しに

近所の公園を散歩してみると、春の花々が待ちわびたように咲いていました。
のりものの写真

姿を消した74レ、75レ牽引のEF65PF

3.15ダイヤ改正でとうとう新鶴見のEF65PFが姿を消してしまいました。仕事終わりの大阪から793Tに乗車すると尼崎あたりからしばらく75レと併走したのが懐かしく思い出されます。
お気に入りの写真

ダルマ夕日の季節到来

「ダルマ夕日」といえば、高知の宿毛が有名らしいですが(私は(撮影に)行ったことはありませんが)、地元舞子あたりから明石にかけても播磨灘に沈むダルマ夕日を見ることができます。ちょうど、この時期は小豆島より南側に沈んで行くので島影に邪魔されることなく見ることができます。
日々のできごと

紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)

10月13日は仕事でしたがクルマに機材(三脚、カメラ等)を積み込んで出勤、帰りに近くの高台に立ち寄り狙ってみました。やはり肉眼ではわからなかったものの、当たりをつけてレンズを向けたところになんとかそれらしき姿を確認することができました。完全に開けたところではなかったので、電線が邪魔してしまったのが残念でしたが、なんとか姿を捉えることができました。そして、1週間経ち彗星自体もかなり暗くなってきたようですがラストチャンスを狙って、今度は近所の海岸に出かけてみました。
満月

2024年7月の満月「バックムーン」

そんな、バックムーンを撮ってみました。カメラ任せにしていたらホワイトバランスの関係で見た目より白くなってしまったので実際に近くなるように調整してみました。この時期は湿気が多いのと撮影時はまだ低い位置にあるので少し赤みがかかった色になります。
写真

夕焼けの綺麗な季節になってきました

「夕焼けは秋」というイメージですが、夏場は湿度が高いのと夕闇になるまでの時間が長いので散乱しやすい赤色が案外綺麗に見えるのです。
電気機関車

早朝撮り鉄 2075レ~5031M

晴れが続いているので早朝の撮り鉄に行きました。朝4時に起床、カメラ等準備して4時半には家を出ます。最寄り駅の始発列車はは4:51なのでまだ駅に向かう人も車も殆ど走っていません。
EF510

早朝に山陽路を下る2075レと5031M

この日の日の出時間も4時52分となり一年で最も早い時期になります。梅雨に入ると日の出時間は早くなっても曇天または雨天のため、暗い日が多いのですこの時期は早起きして早朝の撮り鉄をしています。
写真

GW3日目は孫がやってくる

連休後半の今日から孫がやって来ました。それに合わせて、姪二人とその子、そして妻の妹も遊びにやって来たので、蜂の巣をつついたような賑やかさw久しぶりに集った女性陣の話が弾むように子供達を連れ出すことにしました。
PAGE TOP