日々のできごと

空を見ているだけで毎日のように変化しています。今まではそんな余裕もありませんでしたが、身の回りに起きているいろんな変化に気づくようになりました。てか、それだけ暇になったということwww

日々のできごと

GPS時計のゆく年くる年

我が家のGPS時計がゆく年くる年を刻んでくれました。
日々のできごと

新年の準備

これを書いている時点で2024年も残り2時間弱になりました。新年の準備ということで、28日頃から大掃除や買い出し、そしておせちの準備を始めましたが、ようやく出来上がりました。
アマチュア無線

53回目の開局記念日

昭和46年12月29日に第一声を発してから半世紀以上が経ちました。早いものです。当時は中学生でした。
日々のできごと

トラックボールの滑りが悪くなった

PCの操作は定番のマウスを使っていましたが、前職場でトラックボールの評判を聞いてから欲しいとは思っていたのですがなかなかいい値段なので二の足を踏んでいました。そんな折、Amazon のタイムセールで25%引きで出ていたので飛びついてポチってしまいました。マウスのように手首でグルグル動かす必要がなく、親指だけの操作でできるので随分ラクです。
日々のできごと

新年のカレンダー

12月も終わりなので新年のカレンダーをかけてみました。
日々のできごと

アドベントカレンダー

キリスト教ではキリスト降誕の日(=クリスマス)までのカウントダウンのために期間限定のカレンダーを作るようです。それがアドベントカレンダー(Advent callendar = 降誕暦)です。キリスト教由来で私は教徒ではありませんがクリスマスに関連するいろんな習慣を楽しみました。
日々のできごと

シュトーレンとクリスマスケーキ

日本ではシュトーレンとなっていますが(独: Stollen [ˈʃtɔlən])、原語ではやや発音が違うようです。それはさておき、シュトーレンは普通のパンに比べると水分がかなり少なく糖分が多いので保存性に優れます。なので、本場ではクリスマス前の4週間で少しずつきって食べるようです。以前は、街のパン屋さんやケーキ屋さんで買っていたのですが何でも試したくなる性分なので去年からは自宅でシュトーレンを作っています。
POTA

POTA at 舞子公園(2回目)

本当は新規の公園に行きたかったのですが早朝まで大雨、その後晴れてきたものの今度は強風になってきて一気に行く気が削がれてしまいましたw そこで、2回目にはなりますが近所の公園に行きました。天気は良かったものの前述の強風でいつもは平日でもたくさんの釣り客がいるのに今日はほんの数人。こんな波があるのに釣れるのかな?と思ったのですが、そこは私と同じですね。
写真

「望月の夜」から11日目の朝

2024年11月16日(土)の月は満月でした。この日は陰暦の10月16日で、藤原道長が「望月の歌」を詠んだ日でもあります。それに合わせたかのように翌11月17日(日)には大河ドラマ「光る君へ」で道長役の柄本佑が「望月の歌」を詠みました。この日のタイトルは「望月の夜」。
季節の風物詩

吊るし柿

ことしも娘婿の実家からたくさんのつるし柿をいただきました。渋柿なんで、そのままでは食べられないので我が家では毎年吊るし柿にしています。渋柿と甘柿の違いは柿に含まれるタンニンの性質の違いによるそうです。
PAGE TOP