2025-03

写真

サクラサクのは、いつ?(その2)

去年のこの日、サクラの開花が確認できました。 今年もこのところの暖かさで蕾が一気に膨らんできています。明日にもポツポツ咲き始めるかもしれませんが、3月31日頃にかけて冬の寒さに逆戻りするようなので満開になるのはさらに遅くなるかもしれません。
写真

濃霧の朝

夜中に雨音で起こされるほどの雨が降っていましたが、朝起きた時は上がっていましたが春特有の濃霧の朝になりました。
電源

Aliexpress でポタ電買った・・・

Amazonで販売されている「Jackery」のポタ電。上記のAliexpressのものとスペック上は同等に見えるが値段は2倍とか3倍とかのレベルではなく65倍もします。「Jackery」は他メーカーよりは値段の設定が高めには思えるけど、まぁ信頼の置けるメーカーなので使用に当たってはそんなに心配はいらないと思います。さて、普通に考えたらそんなポタ電を買うのは「冒険」なんですが、値段も値段なんで取りあえず到着を待ってみることにしましょうwww はてさて、どんなポタ電が来るのでしょうか??
写真

サクラサクのは、いつ?

去年のこの日は蕾の先が黄色くなっていて、開花は3月30日でした。因みに神戸の標本木(神戸市立王子動物園)の開花日は4月1日でした。今年は神戸の標本木の開花予想日は3月25日となっていますが、果たしてどうなるでしょうか
日々のできごと

天気の急変

午前中から14時ぐらいまではピーカンで日なたではポカポカしていたのですが、以降だんだん曇ってきました。午前の天気予報で「夕方以降天気の急変に注意」と言っていたので「ホンマかいな」と思っていたのがホンマになってきました。17:30~40頃だっ...
アマチュア無線

QSLカードのラベル印刷をおこなうVBA

Hamlog(正式には「Turbo HAMLOG/Win」)で交信記録を取っていますが、eQSLやhQSL等の電子QSL以外のQSLカードは手書きで発行しています。この手書きも結構手間がかかるので、ついつい溜まってしまいどうかすると半年分ぐらいまとめて書かなければならない羽目に陥ります。そこで、ExcelのVBAを利用してラベル印刷することを考えてみました。
VBAマクロ

今日の日付を素因数分解するマクロ

ふと思いついて、今日の日付を(yyyymmdd)のように8桁の数字に置き換えて素因数分解することを思いつきました。これだとブログネタにして毎日更新できそうです。ただ8桁の数字を素因数分解するのはかなり至難の業であることは容易に想像ができます...
国鉄形車両

姿を消した74レ、75レ牽引のEF65PF

3.15ダイヤ改正でとうとう新鶴見のEF65PFが姿を消してしまいました。仕事終わりの大阪から793Tに乗車すると尼崎あたりからしばらく75レと併走したのが懐かしく思い出されます。
アマチュア無線

アマチュア無線再開後の連続QSO250日目

何か目標をもって続けていこうということで、2024年7月8日以降毎日1局を目標に連続交信を続けていますが、その連続QSO日数が250日になりました。
日々のできごと

ポールンロボによる花粉観測

この時期になると「ウェザーニュース」より「ポールンロボ」が送られてきます。2018年にこのプロジェクトに参加して以来今年で早くも8年目になりました。ポールンロボはごく簡単にいえば吸気ファンより外気を吸い込み、センサーによりホコリと花粉を分別して花粉のみカウントして(1時間ごと)ウェザーニュースのサーバーに送信するという簡易花粉検知ロボットです。
PAGE TOP