JH3UWZ Today

POTA Unknown Failure

先日、POTAのログをアップロードしたら標題のように「Unknown Failure」が出ました。こんなことは初めてなので「なんで?」と思ってサポートに連絡しました。pota.app のサポートからは6時間後には返信がありました。「全部ではないがメンテナンス中にエラーが発生していて一部は保留中、一部は原因不明のエラーになっているが、該当のログについては既に削除したから代替のログをアップロードしてくれ」、ということです。「なんじゃ、そら」とぼやきつつ代替のログをアップロードして無事完了したのですが、7月5日の"X"を見ていると「POTA JAPAN」から記のようなアナウンスが流れてきました。
JH3UWZ Today

CPUクーラー換装後の検証(その2)

盛夏対策として2025年5月7日にCPUクーラーを換装しました。その後2025年6月19日に検証記事を書いたのですが、今年は梅雨明けも早く我が家の室温もエアコンをつけないときは30℃越えの日々が続いているので、検証記事を追加しました。結論から言うと「今のところ快調」です。昨年はエアコンをつけない室内は34℃ぐらいになることもありメインPC(Corei7 12700F)が突然再起動してしまうことがあったのが、現在までに強制再起動は発生していません。当時は温度管理もしていなかったので残念ながらその時のCPUパッケージの温度推移はわかりませんが、恐らくサーマルスロットリングを越えての強制再起動ではなかったのか?、と推測しています。
日々のできごと

765の通信日付印

郵便局の消印は元号で表示される(外信用は西暦)ので令和7年6月5日にポストに投函(又は郵便局窓口で差出)すると7.6.5の通信日付印(以下消印という)を押してもらうことができます。そこで、いろいろ遊んでみました。郵趣のための押印サービスはいろいろ細かい決まり事がありますが、今回のように一般郵便物として差し出す際は料金さえ間違えなければ深く考える必要はありません。
JH3UWZ Today

連続QSO日数350日達成

何か目標をもって続けていこうということで、2024年7月8日以降毎日1局を目標に連続交信を続けていますが、その連続QSO日数が300日になりました。
日々のできごと

CPUクーラー換装後の検証

2025年5月7日に投稿した「CPUクーラーの換装」ですが、我が家でもぼちぼち室温が30℃に迫ろうとしてきました。換装の効果は絶大で今のところ十分冷却されているようで、CPUファンとシャーシファンも非常に静かです。そこで、定量的なデータを取りたいので「HWinfo」をインストールしてグラフ化してみました。
JH3UWZ Today

POTA Activate

6月12日~13日にかけて徳島の娘のところに行ったので帰りに徳島市内の公園に立ち寄りPOTA運用をしました。↑ 1ヶ所目は「むつみパーク蔵本」です。公園内の駐車場は2時間まで無料なんでPOTAの運用にはもってこいです。ただ、久しぶりのPOT...
日々のできごと

Syncthingを導入した

自宅でメインに使っているPC以外に、ノートPCが2台あります。ノートPCはメインPCに比べればかなり古いものですが、旅行時や外出時には十分な性能です。ただ、悩むのがデータの同期です。最近のUSBメモリーは非常に小型で安価になったので外出時に作ったデータをUSBメモリに入れて持ち帰り、メインPCに移し替えるというようなことをやっていました。ところが、USBメモリが小型になった分紛失の可能性と同期の順番を間違えてしまうとデータを亡くしてしまうという重大な危険性があります。One drive を使う方法もありますが、自宅LANの外にデータを出すことは秘匿性の点で少し心配です。いろいろ調べてみると今回の用途にぴったりのソフトが見つかりました。
アマチュア無線

年間AJAアワード

年度内(当年4月1日~翌年3月31日)に2バンド以上を使って異なる100以上の市郡区と交信するというものです。特記(CWとかFT8オンリーとか)は付きますがシリアルはないとのことです。このところ毎日連続QSOを目標にしています(2024年7月8日から始めて2025年6月1日現在で329日間継続中)が、また新たな目標が加わりました。
HAMtte QSO パーティー

HAMtte 交信パーティー 終了

5月3日から18日まで開催されていた「HAMtte 交信パーティー」が終了しました。
日々のできごと

不快指数判定(Pythonスクリプト)

5月下旬というのに温度も湿度も急に上昇してきました。最近はWBGT(Wet Bulb Globe Temperature=湿球黒球温度)の方が注目されていてあまり不快指数という単語は聞かなくなりましたが、それでもこの時期の温度、湿度は果たして快適なのか不快なのかちょっと知りたい時があります。そこで Python で簡単なスクリプトを作ってみました。
PAGE TOP