heragorou

アマチュア無線

CQCQ

朝ドラ「あんぱん(第104話)」を見ていると「アマチュア無線」やら「CQCQ」やら私(てかアマチュア無線家)にとって聞き慣れた単語が出て来てビックリしました。ドラマでは「柳井嵩(漫画家の”やなせたかし”がモデル)」が「いせたくや(作曲家の”いずみたく"がモデル」から「CQCQ」の脚本を依頼される、という場面でした。
日々のできごと

全国市町村マップ

標題の「全国市町村マップ」が無料でゲットできます。カレンダー付きになっていて毎年送料負担のみで配布されているようです。サイズはB1判(728mm×1,030mm)
JH3UWZ Today

POTA Activate(JP-1637)

8月15日~17日にかけて徳島の娘のところに行ったので帰りに鳴門市内の公園に立ち寄りPOTA運用をしました。場所は「大麻山県立自然公園」です。この自然公園の区域はかなり広いのですが、大麻比古神社の境内も自然公園の区域に含まれることから神社の駐車場からのオンエアーとなりました。
アマチュア無線

毎日1QSO 400日間連続QSO達成!!

退職後に再開したアマチュア無線ですが、2024年7月8日以降毎日1局を目標に連続交信を続けています。そして本日2025年8月11日で400日になりました。目標を持ってやっていくことで楽しみが増えようというものです。さて連続交信日数、何日まで延ばせるでしょうか?
日々のできごと

789の通信日付印

郵便局の消印は元号で表示される(外信用は西暦)ので、例えば令和7年8月9日にポストに投函(又は郵便局窓口で差出)すると7.8.9の通信日付印(以下消印という)を押してもらうことができます。当然のことながら郵便物として差し出す場合は種類に応じた料金分の切手を貼付しておく必要があります。
日々のできごと

七夕の夜、牽牛と織女が出会えるのか

今年の七夕は七並びの令和7年7月7日。7並びの消印の話は別の機会に譲るとして七夕伝説は中国が発祥のようです。南北朝時代の「荊楚歳時記」に牽牛と織女が会合する夜と明記されています。では、本当に七夕の夜に二人は無事で会うことができるのでしょうか?
日々のできごと

ブラウザがフリーズしたのでついでにブラウザの考察

私が今まで常用していたブラウザは「Google Chrome」でした。今までフリーズとは無縁で安定したブラウザという印象でしたが、ある日ブラウジング中突然フリーズしてしまいました。これは、気温とは関係なく何らかの事情でやたらメモリを食い散らす事態になったと思われます。
セミの声

クマゼミの鳴き声の考察

暇なのでクマゼミの鳴き声について考察してみました。(これは夏休みの自由研究に使えそうww)
日々のできごと

暑さとセミの鳴き声のダブルパンチ

梅雨明け後徐々に気温が上昇、7月17日頃に一時30℃を割りましたがその後は最低気温28℃前後、最高32℃前後が続いています。これに加えてセミ(クマゼミ)の鳴き声がもはや騒音です。その様子をグラフ化してみました。
日々のできごと

バーバ・ヤーガ 3題

キーワードは「鶏の足の上に建つバーバ・ヤーガの小屋」、ウクライナのドローン、そしてスラブ圏の言葉でBabaは「老婆」=日本語のばぁばに通じるという3点です。
PAGE TOP