写真 サクラサクのは、いつ? 去年のこの日は蕾の先が黄色くなっていて、開花は3月30日でした。因みに神戸の標本木(神戸市立王子動物園)の開花日は4月1日でした。今年は神戸の標本木の開花予想日は3月25日となっていますが、果たしてどうなるでしょうか 2025.03.22 さくらソメイヨシノ写真日々のできごと植物
日々のできごと 天気の急変 午前中から14時ぐらいまではピーカンで日なたではポカポカしていたのですが、以降だんだん曇ってきました。午前の天気予報で「夕方以降天気の急変に注意」と言っていたので「ホンマかいな」と思っていたのがホンマになってきました。17:30~40頃だっ... 2025.03.18 日々のできごと気象雷
アマチュア無線 QSLカードのラベル印刷をおこなうVBA Hamlog(正式には「Turbo HAMLOG/Win」)で交信記録を取っていますが、eQSLやhQSL等の電子QSL以外のQSLカードは手書きで発行しています。この手書きも結構手間がかかるので、ついつい溜まってしまいどうかすると半年分ぐらいまとめて書かなければならない羽目に陥ります。そこで、ExcelのVBAを利用してラベル印刷することを考えてみました。 2025.03.18 JH3UWZ TodayQSLカードQSLラベル印刷VBAアマチュア無線日々のできごと自作プログラム
Excel 今日の日付を素因数分解するマクロ ふと思いついて、今日の日付を(yyyymmdd)のように8桁の数字に置き換えて素因数分解することを思いつきました。これだとブログネタにして毎日更新できそうです。ただ8桁の数字を素因数分解するのはかなり至難の業であることは容易に想像ができます... 2025.03.16 ExcelVBAマクロ日々のできごと
国鉄形車両 姿を消した74レ、75レ牽引のEF65PF 3.15ダイヤ改正でとうとう新鶴見のEF65PFが姿を消してしまいました。仕事終わりの大阪から793Tに乗車すると尼崎あたりからしばらく75レと併走したのが懐かしく思い出されます。 2025.03.15 EF65PFお気に入りの写真のりものの写真写真国鉄形車両日々のできごと鉄道
アマチュア無線 アマチュア無線再開後の連続QSO250日目 何か目標をもって続けていこうということで、2024年7月8日以降毎日1局を目標に連続交信を続けていますが、その連続QSO日数が250日になりました。 2025.03.14 JH3UWZ Todayアマチュア無線毎日QSO
日々のできごと ポールンロボによる花粉観測 この時期になると「ウェザーニュース」より「ポールンロボ」が送られてきます。2018年にこのプロジェクトに参加して以来今年で早くも8年目になりました。ポールンロボはごく簡単にいえば吸気ファンより外気を吸い込み、センサーによりホコリと花粉を分別して花粉のみカウントして(1時間ごと)ウェザーニュースのサーバーに送信するという簡易花粉検知ロボットです。 2025.03.14 ポールンロボ日々のできごと気象
8000系 旧塗色に戻される阪神電鉄8000系 阪神電車8000系といえば阪神の顔ともいえる主力車です。かつて普通車の青胴に対して優等車は塗装色から赤胴車といわれていたのですが震災(阪神淡路大震災)後、車体上部の塗装がブレストオレンジに変更されました。ついに客からの要望により旧塗装に変更されることになりました。 2025.03.04 8000系のりものの写真日々のできごと鉄道阪神電車
コンテスト JLRS雛コンテスト2025 2024年7月9日以降、毎日最低1局交信を継続しています。 今日は遅番の仕事なんで朝は少しゆっくりできるので、いつものように7MHzCWをワッチしてみるとなんか騒がしい。 CQ testとか打っているので調べてみるとJLRS(Japan Ladies Radio Society)主催の「JLRS3・3雛コンテスト」が開催されているのでした。そうか、今日はひな祭りだったんですねぇ~ 2025.03.03 JH3UWZ TodayJLRS雛コンテストアマチュア無線コンテスト日々のできごと
アマチュア無線 モービルホイップアンテナの改造 SNSで「モービルホイップの魔改造」なる投稿を見ました。 魔改造(?)かどうかはともかくとして、要するにローディングコイルより下のエレメントを長いものと交換する、ということですね。 改造と言うほどではなくエレメントを交換するだけなんで丸棒さえ手に入れば簡単にできると思います。 そういう発想はなかったですね 2025.02.26 JH3UWZ Todayアマチュア無線アンテナモバイルリグ日々のできごと