のりものの写真

どちらかというと「撮り鉄」系ですが、鉄道に限らず航空機、船舶、バスなども撮影しています。

321系

雨の日は321のトップナンバー

到着駅に着くときにふと銘板を見てみると321系のトップナンバー、近アカのD1編成でした。321系は大阪方先頭車両にパンタが2基ついているので東西線に入るときは尼で前パンを上げます。同じ普通で使われる207系は1000番台しか前パンがないので、そういうのを思い起こしながら銘板を見ていると、雨の日のうっとうしい気分も少しは晴れようというものですwww
写真

今日は5011Mの運転日

今日、5月4日は多客期に運転されている臨時サンライズ(5011M)の運転日でした。朝霧駅近くの撮影場所に行くと早朝にもかかわらず既に先客が・・・あいさつして仲間に入れていただきました。
写真

濃霧の山陽路を行く

この時期、明石海峡付近はたびたび濃霧に覆われますが、そんな濃霧の山陽路を上る列車を撮りに行ってきました。
写真

姿を消した74レ、75レ牽引のEF65PF

3.15ダイヤ改正でとうとう新鶴見のEF65PFが姿を消してしまいました。仕事終わりの大阪から793Tに乗車すると尼崎あたりからしばらく75レと併走したのが懐かしく思い出されます。
8000系

旧塗色に戻される阪神電鉄8000系

阪神電車8000系といえば阪神の顔ともいえる主力車です。かつて普通車の青胴に対して優等車は塗装色から赤胴車といわれていたのですが震災(阪神淡路大震災)後、車体上部の塗装がブレストオレンジに変更されました。ついに客からの要望により旧塗装に変更されることになりました。
スポーツ

第12回神戸マラソン

今年で12回目となる神戸マラソン。甥っ子が走るので、沿道で応援しました。
写真

バックムーンに重ならなかった飛行機

7月の満月(7月21日)は「バックムーン」というそうですが、都合で撮れなかったので、翌日の月を撮ってみました。月齢16.5なんでほぼまん丸のお月様ですが、雲が多く20:30頃になってようやく雲間から顔を出してくれました。しばらく待っているとちょうどいい角度で飛んできてくれた、と思ったのですが・・・僅かに月の下の方を通過していきました・・・残念。

四苦八苦の人生、じゃない勾配の話

六甲ケーブル山上駅付近の勾配票が498になってる。四苦八苦の人生を思い出したけど、いやいやまだまだこれからやけど、話が飛んで勾配の話になってしまった。
電気機関車

塩屋で早朝撮り鉄

この日も朝4時起床。既に空は白んでいます。そしてクルマで東へ。JR山陽本線塩屋付近で駐車場にクルマを入れ、徒歩で東を目指します。
写真

早朝撮り鉄 2075レ~5031M

晴れが続いているので早朝の撮り鉄に行きました。朝4時に起床、カメラ等準備して4時半には家を出ます。最寄り駅の始発列車はは4:51なのでまだ駅に向かう人も車も殆ど走っていません。
PAGE TOP