写真 2月24日(土)は「Snow Moon」 いつの頃からか日本でも満月の時にネイティブアメリカンが使っていた満月の呼び方が使われるようになってきました。満月の瞬間は2月24日21:30JSTですが、少し過ぎた21:40JSTに「Snow Moon」を撮影してみました。薄雲がかかってきたので、霞んだような月になっています。 2024.02.24 2024.02.25 写真天文日々のできごと満月
アマチュア無線 活発な太陽活動 アマチュア無線家にとっては太陽の活動度は非常に気になるところです。太陽の活動期(極大期)には電離層のイオンが増加することで短波帯のみならず超短波帯でも容易に海外との通信をおこなうことができるからです。ただし活動期には太陽フレアが頻繁に発生するようになります。 2024.02.24 JH3UWZ Todayアマチュア無線太陽活動日々のできごと
日々のできごと 明けの明星、まもなく見えなくなります 昨年秋から明け方の低い空に見えていた金星ですが、いよいよ太陽に近くなり見えなくなります。そこで、シミュレーションソフトを使って見え方を描かせてみました。 2024.02.09 天文日々のできごと金星
月 新月間近の細い月 2024年2月11日の朔(新月)を前にどんどん細くなっていく月を撮影しました。↑ 月齢27.4の細い月↑ 月齢27.4の細い月と-4.0等の金星↑ テキストを入れてみました。 【撮影 : 2024.2.8 6:28】 2024.02.08 2024.02.11 写真天文日々のできごと月金星
写真 月、水星と金星 内惑星の水星と金星は太陽に近く、地球から見るといつも太陽のそばにいるので外惑星のように夜中に見ることができません。すなわち、朝か夕方になるわけですが1月9日は月と金星が接近し水星も近くにいたので早速撮影してみました。ただし、日の出が近くなっ... 2024.01.09 2024.01.12 お気に入りの写真写真天文日々のできごと
ブログパーツ 太陽活動に関するブログパーツ 太陽活動が非常に活発になってきています。我々アマチュア無線家にとって気になる太陽活動に関するブログパーツを取り付けてみました。アマチュア無線カテゴリー限定になりますが、「HF START(HF Simulator Targeting for... 2023.12.16 2023.12.18 JH3UWZ Todayアマチュア無線ブログパーツ太陽活動日々のできごと
写真 満月「ハンターズムーン」 正確には10月29日 05:24(JST)が満月の瞬間になります。でも前日の月もとてもきれいな月(ほぼ満月)でした。10月29日(日)明け方には部分月食があります。 2023.10.28 写真日々のできごと満月
ブログ 明け方の東の空で金星とレグルス接近 毎朝5時前後に30分ほど散歩に出かけます。だんだん夜明けが遅くなり、暗い中ウロウロするのも憚られるようになってきましたが人気のない中を散歩するのもいいものです。この時期、暑くも寒くもなく散歩には快適な季節でもあります。そして、この時期の東の... 2023.10.16 ブログ天文
写真 第693回神戸新聞社「読者の報道写真コンテスト」準入賞B 第693回神戸新聞社「読者の報道写真コンテスト」準入賞B 2022.12.21 2023.10.03 お気に入りの写真フォトコンテスト写真天文月食