写真

写真

2月24日(土)は「Snow Moon」

いつの頃からか日本でも満月の時にネイティブアメリカンが使っていた満月の呼び方が使われるようになってきました。満月の瞬間は2月24日21:30JSTですが、少し過ぎた21:40JSTに「Snow Moon」を撮影してみました。薄雲がかかってきたので、霞んだような月になっています。
アマチュア無線

活発な太陽活動

アマチュア無線家にとっては太陽の活動度は非常に気になるところです。太陽の活動期(極大期)には電離層のイオンが増加することで短波帯のみならず超短波帯でも容易に海外との通信をおこなうことができるからです。ただし活動期には太陽フレアが頻繁に発生するようになります。
日々のできごと

リバイバル急行「鷲羽」

2024年2月12日(月)、かつて山陽路を走った急行「鷲羽」が復活しました。といっても、営業運転は神戸~大阪の当日片道のみでした。自宅近くの撮影ポイントで撮影しました。
日々のできごと

明けの明星、まもなく見えなくなります

昨年秋から明け方の低い空に見えていた金星ですが、いよいよ太陽に近くなり見えなくなります。そこで、シミュレーションソフトを使って見え方を描かせてみました。
天文

新月間近の細い月

2024年2月11日の朔(新月)を前にどんどん細くなっていく月を撮影しました。↑ 月齢27.4の細い月↑ 月齢27.4の細い月と-4.0等の金星↑ テキストを入れてみました。  【撮影 : 2024.2.8 6:28】
日々のできごと

阪神ジェットカー(5001形)引退へ

起動加速度 4.5km/h/sは日本の鉄道で最高水準を誇ります。後継車は5500系になりますが、こちらは4.0km/h/s。ジェットカーの異名をとりますが、実際の旅客機の加速度は12km/h/sになるので遠く及びません。
日々のできごと

ポールンロボ(花粉観測機)

今年もまた「ポールンロボ」が送られてきました。ポールンロボは花粉飛散量を自動で観測してくれる機器です。今回送られてきたポールンロボは花粉観測に特化した機器で自社の回線を通して1時間ごとに花粉量をウェザーニューズのクラウドにデータを送信することになっています。
日々のできごと

2024年大河はじまる

ドラマの内容はもちろんのことですが、毎回気になるのは冒頭のテーマ音楽。ラフマニノフかと思ったりして・・・
日々のできごと

我が家の電鍵勢揃い(ver.2024.01)

我が家の電鍵勢揃い(写真クリックで拡大、元に戻る時は写真右上の×印で戻ってください)HK-701(ハイモンド)JA-2(Bencher)Code Warrior jr.(VIBROPLEX)無名中華製パドルAshi Paddle 45 20...
写真

震災記念日(2024.1.17)

今年も震災記念日の早朝、明石海峡大橋がパールホワイトに点灯されました。
PAGE TOP