WXBeacon2 OMRON製2JCIE-BL01からデータを取り出す WxBeacon2 は Bluetooth で通信をしてるのですが、weathernews 製の純正スマホアプリでは上図のように最高で2週間しかデータを取り込むことができません。しかも、データはアプリ上でしか見ることができず、なんといってもデータの取得ができないというないというのは致命的で過去データを比較、蓄積するには不便な面がありました。 2025.09.25 ExcelPythonWXBeacon2ソフトウェアパソコン日々のできごと気象
Chrome ブラウザがフリーズしたのでついでにブラウザの考察 私が今まで常用していたブラウザは「Google Chrome」でした。今までフリーズとは無縁で安定したブラウザという印象でしたが、ある日ブラウジング中突然フリーズしてしまいました。これは、気温とは関係なく何らかの事情でやたらメモリを食い散らす事態になったと思われます。 2025.08.04 ChromeFirefoxJH3UWZ Todayソフトウェアパソコンブラウザ日々のできごと
CPUクーラー CPUクーラー換装後の検証(その2) 盛夏対策として2025年5月7日にCPUクーラーを換装しました。その後2025年6月19日に検証記事を書いたのですが、今年は梅雨明けも早く我が家の室温もエアコンをつけないときは30℃越えの日々が続いているので、検証記事を追加しました。結論から言うと「今のところ快調」です。昨年はエアコンをつけない室内は34℃ぐらいになることもありメインPC(Corei7 12700F)が突然再起動してしまうことがあったのが、現在までに強制再起動は発生していません。当時は温度管理もしていなかったので残念ながらその時のCPUパッケージの温度推移はわかりませんが、恐らくサーマルスロットリングを越えての強制再起動ではなかったのか?、と推測しています。 2025.07.04 CPUクーラーJH3UWZ Todayハードウェアパソコン日々のできごと虎徹MarkⅢ
ハードウェア CPUクーラー換装後の検証 2025年5月7日に投稿した「CPUクーラーの換装」ですが、我が家でもぼちぼち室温が30℃に迫ろうとしてきました。換装の効果は絶大で今のところ十分冷却されているようで、CPUファンとシャーシファンも非常に静かです。そこで、定量的なデータを取りたいので「HWinfo」をインストールしてグラフ化してみました。 2025.06.19 CPUクーラーJH3UWZ Todayハードウェアパソコン日々のできごと虎徹MarkⅢ
JH3UWZ Today Syncthingを導入した 自宅でメインに使っているPC以外に、ノートPCが2台あります。ノートPCはメインPCに比べればかなり古いものですが、旅行時や外出時には十分な性能です。ただ、悩むのがデータの同期です。最近のUSBメモリーは非常に小型で安価になったので外出時に作ったデータをUSBメモリに入れて持ち帰り、メインPCに移し替えるというようなことをやっていました。ところが、USBメモリが小型になった分紛失の可能性と同期の順番を間違えてしまうとデータを亡くしてしまうという重大な危険性があります。One drive を使う方法もありますが、自宅LANの外にデータを出すことは秘匿性の点で少し心配です。いろいろ調べてみると今回の用途にぴったりのソフトが見つかりました。 2025.06.08 JH3UWZ TodaySyncthingソフトウェアパソコン日々のできごと
日々のできごと 不快指数判定(Pythonスクリプト) 5月下旬というのに温度も湿度も急に上昇してきました。最近はWBGT(Wet Bulb Globe Temperature=湿球黒球温度)の方が注目されていてあまり不快指数という単語は聞かなくなりましたが、それでもこの時期の温度、湿度は果たして快適なのか不快なのかちょっと知りたい時があります。そこで Python で簡単なスクリプトを作ってみました。 2025.05.20 Pythonソフトウェアパソコン日々のできごと
日々のできごと 中古UPS格安で入手 状況別に見る瞬停のリスクです。ネットを閲覧しているぐらいなら大した実害はないでしょうがファイルを操作中にやられると怖いですね。一応バックアップを万全にはしていますがデジカメのデータなどは代わりがきかないので本当に心配です。そこで登場するのが UPS(Uninterruptible Power Supply) = 無停電電源装置、といわれるものです。ただ、結構な値段がします。340W程度のものでも2~3万ぐらいですが、メルカリを見ていると格安のUPSが出品されていました。バッテリーは付いていませんがそれでも2.1K円です 2025.05.16 UPSハードウェアパソコン日々のできごと
日々のできごと CPUクーラーの換装 現用のWindows11 PCを作ったのが2022年8月だったのでもう2年9ヶ月になります。 作った年は盛夏を過ぎていたのと2023年の夏は特にどうということもなかったのですが、昨夏は異常な高温が続いたことも影響したのか、CPUの過熱(逆に言えば冷却不足)による予期せぬ再起動がたびたび発生してヒヤヒヤしたものです。幸い保存しているデータやOSへの悪影響はありませんでしたが、今年は対策をすることにしました。 2025.05.07 CPUクーラーCorei7 12700fハードウェアパソコン不具合予期せぬ再起動日々のできごと
日々のできごと Clipboard系便利ソフト Clipboardといえば一時的にデータを保存できる共有のメモリ領域のことで、ちょっとした文書のコピー&ペーストでは非常に重宝しています。よく使うMS-Windows©以外のOSでも標準装備されています。ところがMS-Windows©の場合、Clipboardのデータはひとつのみで複数のデータをコピー&ペースト(又はカット&ペースト)したい場合などは不便に感じます。 2025.02.13 ソフトウェアパソコン日々のできごと
日々のできごと トラックボールの滑りが悪くなった PCの操作は定番のマウスを使っていましたが、前職場でトラックボールの評判を聞いてから欲しいとは思っていたのですがなかなかいい値段なので二の足を踏んでいました。そんな折、Amazon のタイムセールで25%引きで出ていたので飛びついてポチってしまいました。マウスのように手首でグルグル動かす必要がなく、親指だけの操作でできるので随分ラクです。 2024.12.28 トラックボール日々のできごと