日々のできごと 北陸新幹線敦賀開業 2024年3月16日ダイヤ改正で北陸新幹線が敦賀まで延伸になります。都合で、サンダーバード金沢のラストランは撮りに行けませんでしたので、少し古いですがサンダーバード富山を掲載します。↑ 大阪駅11番線に入線する「サンダーバード15号」。この... 2024.03.15 2024.03.16 JR特急のりものの写真サンダーバード写真日々のできごと鉄道
お散歩写真 春を見つけに歩く(その1) 散歩に出かけるのによい季節になってきました。今まで外出にダウンジャケット必須でしたがそれも今日は不要です。 2024.03.14 2024.04.02 お散歩写真お気に入りの写真今日の散歩写真日々のできごと植物
写真 三日月と木星 西の空に細い三日月と木星が見えています。↑ 【撮影 : 2024.3.13 18:25JST】↑ 細い三日月。【撮影 : 2024.3.13 18:37JST】(クリックで画像を拡大します。) ↑ 3月14日(木)の西の空をシミュレートして... 2024.03.13 2024.03.14 写真天文日々のできごと月木星
日々のできごと 大河ドラマ「篤姫」 NHK BSで2008年(もう16年も前なのか・・・)の大河ドラマ「篤姫」が再放送されています。歴代最年少での主演で話題になりましたが、今見ても話題に負けない好演だと思います。共演の堀北真希は後の朝ドラでヒロインを務め、正反対の役柄をこなし... 2024.03.12 2024.03.14 テレビ放映ブログ大河ドラマ日々のできごと
写真 2月24日(土)は「Snow Moon」 いつの頃からか日本でも満月の時にネイティブアメリカンが使っていた満月の呼び方が使われるようになってきました。満月の瞬間は2月24日21:30JSTですが、少し過ぎた21:40JSTに「Snow Moon」を撮影してみました。薄雲がかかってきたので、霞んだような月になっています。 2024.02.24 2024.02.25 写真天文日々のできごと満月
アマチュア無線 活発な太陽活動 アマチュア無線家にとっては太陽の活動度は非常に気になるところです。太陽の活動期(極大期)には電離層のイオンが増加することで短波帯のみならず超短波帯でも容易に海外との通信をおこなうことができるからです。ただし活動期には太陽フレアが頻繁に発生するようになります。 2024.02.24 JH3UWZ Todayアマチュア無線太陽活動日々のできごと
のりものの写真 リバイバル急行「鷲羽」 2024年2月12日(月)、かつて山陽路を走った急行「鷲羽」が復活しました。といっても、営業運転は神戸~大阪の当日片道のみでした。自宅近くの撮影ポイントで撮影しました。 2024.02.12 2024.02.13 115系お気に入りの写真のりものの写真写真国鉄形車両日々のできごと鉄道
日々のできごと 明けの明星、まもなく見えなくなります 昨年秋から明け方の低い空に見えていた金星ですが、いよいよ太陽に近くなり見えなくなります。そこで、シミュレーションソフトを使って見え方を描かせてみました。 2024.02.09 天文日々のできごと金星
天文 新月間近の細い月 2024年2月11日の朔(新月)を前にどんどん細くなっていく月を撮影しました。↑ 月齢27.4の細い月↑ 月齢27.4の細い月と-4.0等の金星↑ テキストを入れてみました。 【撮影 : 2024.2.8 6:28】 2024.02.08 2024.02.11 写真天文日々のできごと月金星
日々のできごと 阪神ジェットカー(5001形)引退へ 起動加速度 4.5km/h/sは日本の鉄道で最高水準を誇ります。後継車は5500系になりますが、こちらは4.0km/h/s。ジェットカーの異名をとりますが、実際の旅客機の加速度は12km/h/sになるので遠く及びません。 2024.02.01 2024.02.04 のりものの写真日々のできごと鉄道阪神電車