鉄道

のりものの写真

姿を消した74レ、75レ牽引のEF65PF

3.15ダイヤ改正でとうとう新鶴見のEF65PFが姿を消してしまいました。仕事終わりの大阪から793Tに乗車すると尼崎あたりからしばらく75レと併走したのが懐かしく思い出されます。
日々のできごと

旧塗色に戻される阪神電鉄8000系

阪神電車8000系といえば阪神の顔ともいえる主力車です。かつて普通車の青胴に対して優等車は塗装色から赤胴車といわれていたのですが震災(阪神淡路大震災)後、車体上部の塗装がブレストオレンジに変更されました。ついに客からの要望により旧塗装に変更されることになりました。
日々のできごと

第12回神戸マラソン

今年で12回目となる神戸マラソン。甥っ子が走るので、沿道で応援しました。
写真

塩屋で早朝撮り鉄

この日も朝4時起床。既に空は白んでいます。そしてクルマで東へ。JR山陽本線塩屋付近で駐車場にクルマを入れ、徒歩で東を目指します。
EF210

早朝撮り鉄 2075レ~5031M

晴れが続いているので早朝の撮り鉄に行きました。朝4時に起床、カメラ等準備して4時半には家を出ます。最寄り駅の始発列車はは4:51なのでまだ駅に向かう人も車も殆ど走っていません。
日々のできごと

早朝に山陽路を下る2075レと5031M

この日の日の出時間も4時52分となり一年で最も早い時期になります。梅雨に入ると日の出時間は早くなっても曇天または雨天のため、暗い日が多いのですこの時期は早起きして早朝の撮り鉄をしています。
写真

たるみりょく賞

インスタで募集していた「垂水ええとこフォトコンテスト第3弾」に応募していた作品が「たるみりょく賞」になったとの通知がありました。フォトコンの入賞からしばらく遠ざかっていたので大変嬉しい知らせでした。↑ これが応募した写真です。五色塚古墳から...
電気機関車

春の明石海峡

4月13日の日の出時刻は5時31分(自宅付近のシミュレーション値)、いつの間にか随分日の出の時間が早くなってきました。この時期になるとEF65PF牽引の74列車が撮影できるようになります。
鉄道

富山機関区のEF510

はるばる富山から下ってくるEF510型機関車。山陽路を走る唯一の交直機です。日の出前にこのあたりを岡山まで下ったあとお昼前に岡山から上がってきます。交直機特有のパンタ周りの高圧碍子が特徴です。かつて「北斗星」を牽引した青釜もやってくるのですが今日は量産機最後の車両、23号機でした。
写真

北陸新幹線敦賀開業

2024年3月16日ダイヤ改正で北陸新幹線が敦賀まで延伸になります。都合で、サンダーバード金沢のラストランは撮りに行けませんでしたので、少し古いですがサンダーバード富山を掲載します。↑ 大阪駅11番線に入線する「サンダーバード15号」。この...
PAGE TOP