2025年8月21日(木)の朝ドラ「あんぱん(第104話)」を見ていると・・・

「アマチュア無線」やら「CQCQ」やら私(てかアマチュア無線家)にとって聞き慣れた単語が出て来てビックリしました。ドラマでは「柳井嵩(漫画家の”やなせたかし”がモデル)」が「いせたくや(作曲家の”いずみたく”がモデル」から「CQCQ」の脚本を依頼される、という場面でした。「CQCQ」は東京12チャンネル(現テレビ東京)の開局記念番組、「ハローCQ」がモデルだと思われます。その後、どうなるのか楽しみにしていましたが、脚本依頼の場面だけで以降登場していません。
「ハローCQ」についてはこのブログが詳しく、テーマ音楽の歌詞や曲も聞くことができます。めちゃ貴重です。スタッフも錚々たる人たち・・・

注 : 作者のH.P.は更新休止されています。
http://katope.my.coocan.jp/cqhome.htm
注 : 作者のH.P.は更新休止されています。
「ハローCQ」が放送開始したのは1964年(昭和39年)でしたが、その4年前1960年(昭和35年)4月5日(火)からは教育テレビ(現Eテレ)19:00~19:30の枠で「アマチュア無線講座」なるものをやっていたようです。講師には梶井謙一氏(JA1FG)や庄野久男氏(JA1AA)の名前が見えています。なので、NHKとしてもアマチュア無線関連の番組については局が違えど外せなかったのかもしれませんwww 現に、こうしてググられることで「アマチュア無線講座」の存在が明らかになりました。
「CQ」の意味は、無線局運用規則別表第2号に明記されていて、各局あて一斉呼出。アマチュア無線では「どなたか応答してください」というように使われています。

e-Gov 法令検索
電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。
コメント