日々のできごと 6.7.8 記念押印 お手軽に日付並びの記念押印が楽しめるのは郵便局の消印です。先日、6年6月6日(6.6.6)の記念押印をしたので味を占めて6.7.8もやろうと速達でハガキを出したのですが 2024.07.10 2024.07.11 日々のできごと日付並び通信日付印郵趣
写真 13年前のそごう神戸店 ハードディスクの中には過去に撮りためた写真が整理もされずに溜まり続けています。まずは、日付順に整理して同時にタグを付けておくとあとから探すのが容易になります。が、それがなかなか大変な作業です。そうすると、時々「おっ」と思う写真が出てきます。きょうの「おっ」は・・・ 2024.06.25 2024.06.27 写真日々のできごと見慣れた景色風景
写真 燃える空 梅雨時は湿気が多いため散乱しにくい赤色がひときわ際立つ日があります。夕焼けの方が目立ちますが、この日は朝焼けでした。朝起きると東の空が赤く染まっていたので、慌てて撮影しました。僅か10分間ほどのドラマでした。 2024.06.20 写真日々のできごと朝焼け空風景
日々のできごと 太陽活動 5月中旬に大暴れした太陽活動領域13664が一旦太陽裏側に回り込んだ後、太陽活動領域13697として戻ってきました。早速東端でX2.8 のフレアが発生しました。(2024.5.27 07:08UTC(2024.5.28 04:08JST))... 2024.06.14 天文太陽活動日々のできごと
農産市 孫に会いに徳島へ この時期、どこへ行っても農産市で特産品が並んでいて見るだけでも楽しいものです。本日の目的は娘のところに行って孫に会うことですが、もひとつの目的はその特産品の「甘々娘(かんかんむすめ)」を買い求めることです。↑ 写真左 : 吉野川市のひまわり... 2024.06.11 2024.06.13 ハオルチア日々のできごと植物甘々娘農産市
アマチュア無線 6mバンドで台湾(BV)と交信 5月に大暴れした太陽活動領域13664も下旬には太陽の裏側に回り込み一段落したようです。相変わらず太陽活動は活発ですがその分電離層の状態はいいようです。 2024.06.10 FT8JH3UWZ Todayアマチュア無線太陽活動日々のできごと
写真 ライブカメラで捉えた夕焼け小焼け 毎年この時期になると綺麗な夕焼けが現れます。我が家に設置しているライブカメラもその様子を捉えていました。梅雨時期に夕焼けが綺麗なのはちゃんと根拠があって、それは湿度が高いと空気中の水分が光を散乱させるからなのです。今日は雨上がりで湿度が高かった、というのも影響したのですね。 2024.06.10 写真夕焼け日々のできごと空風景
鉄道 塩屋で早朝撮り鉄 この日も朝4時起床。既に空は白んでいます。そしてクルマで東へ。JR山陽本線塩屋付近で駐車場にクルマを入れ、徒歩で東を目指します。 2024.06.07 2024.06.16 285系321系EF510JR特急のりものの写真写真日々のできごと鉄道電気機関車電車
電気機関車 早朝撮り鉄 2075レ~5031M 晴れが続いているので早朝の撮り鉄に行きました。朝4時に起床、カメラ等準備して4時半には家を出ます。最寄り駅の始発列車はは4:51なのでまだ駅に向かう人も車も殆ど走っていません。 2024.06.04 285系EF210EF510JR特急お気に入りの写真のりものの写真写真日々のできごと鉄道電気機関車
電気機関車 早朝に山陽路を下る2075レと5031M この日の日の出時間も4時52分となり一年で最も早い時期になります。梅雨に入ると日の出時間は早くなっても曇天または雨天のため、暗い日が多いのですこの時期は早起きして早朝の撮り鉄をしています。 2024.05.24 2024.06.09 EF510JR特急お気に入りの写真のりものの写真日々のできごと鉄道電気機関車